正月から、あっという間に一月末になりましたが、身を切るような寒さが続いております。
さて、今年も2月3日に当神社境内にて平成28年節分祭を執り行います。
↓↓↓↓↓
平成28年2月3日(水)斎行
第一回 午後2時〜
富士見、前津、上宿、リリオ町会
第二回 午後2時30分〜
亀四、五西、一舟、中川、清交町会
第三回 午後3時〜
仲町、中之台、中央、西三、浮洲町会
第四回 午後3時30分〜
砂波、五東、三和、東五町会
第五回 午後4時〜
神社総代会、来賓
節分祭は立春の前日に行われ、一陽来福を祈願して冬の陰気をお祓いする神事です。
又、追儺(ついな)や「おにやらい」とも言い陰祓いの意味を持ちます。「陰」は「悪」を言い、神代のイザナギの神が桃の実を投げて悪鬼を祓ったという言われに基づいております。
豆撒きはイザナギの神にならって桃の実の代わりに豆を用いて、節分の日にこれを投げて「おにはらい」をするのです。この豆を撒き、神に祈り陰(おに)、即ち悪しきを祓い春を迎える準備をする人々を年男年女と言います。
小さなお子さまも安全に節分祭へ参加出切るように、セーフティーゾーンを舞台右側に設置致します。
節分祭では福豆だけでなく、お菓子なども撒かれます。どうぞ皆さまのご参拝をお待ちしております。